



《コメント》
和泉家のカステラは、切れているタイプ。
チョコ味とホワイトチョコ味が各5個ずつ個装されています。
カステラは卵のコクがきいていて、底面にはザラメが付いていて、カステラの味は間違いありません。
チョコ味はほんのりビターなチョコの風味、ホワイトチョコ味はほんのりミルキーなまろやかな風味がGoodです。
コーティングされたチョコの滑らかな食感と、カステラのフワフワ食感とザラメのサクサク食感が楽しめます☆
カステラ&チョコ、カステラ&ホワイトチョコも相性抜群です。
私は、甘党なのでとっても美味しく頂きましたが、甘いのが苦手な方には、ちょっと甘過ぎるかもしれません。
《評価》
総合:☆☆☆☆
好み:☆☆☆☆
甘さ:☆☆☆☆
香り:☆☆☆☆
価格:-(購入価格:頂き物)
びっくり度:☆☆☆☆
また食べたい度:☆☆☆☆
(満点⇒5つ星☆☆☆☆☆)
《過去のコメント》
長崎文明堂のかすてら(文明堂総本店) 【長崎】
カステラ(松翁軒) 【長崎】
長崎和三盆かすてら(琴海堂) 【長崎】


《コメント》
北九州物産展に行き、色々ある中で、今回はわらび餅を購入(^^)
わらびもちは、揺するとプルンプルンに動くほど柔らかだけど、ほんのり弾力もあります。
口の中では少しの力で噛んだだけで、とけてなくなっていきます。
しかも、ほんのり黒糖の色がついていて、食べ終わった後に黒糖の風味がほんのり感じられます。
黒蜜をかけて食べるわらびもちは良くありますが、黒糖味がついているわらびもちは初めて食べました♪
きな粉は、もっと大豆の風味が感じられると良かったです。
わらび餅もきな粉もとても甘さ控えめなので、どんどん食べれちゃいます。
冷蔵庫で冷やして食べた方が、やっぱい美味しいですね☆


わらびもち(蕨餅)は、デンプンと水、砂糖から作る和菓子。原料としてワラビの根から取れるデンプンであるわらび粉が使われたため、この名がついた。~Wikipediaより~
《評価》
総合:☆☆☆
好み:☆☆☆☆
甘さ:☆☆☆
香り:☆☆☆
価格:☆☆(購入価格:1050円)
びっくり度:☆☆☆
また食べたい度:☆☆☆☆
(満点⇒5つ星☆☆☆☆☆)




《コメント》
琴海堂のカステラは、卵と上白糖と小麦粉と餅米水飴と和三盆糖とザラメ糖が原材料です。
カステラは、自分で切るタイプ。
カステラを切った時のザラメのジャリっとした音はたまりませんね。
他の長崎カステラと比べて卵黄の黄色が濃く、また生地のキメも細かいように感じます(^^)
しっとりした卵のコクがきいている生地と和三盆糖の上品な甘さがとっても美味しいです☆
底に残るザラメがサクサクした食感と甘さの風味がプラスされて美味しいです。
ザラメの量は1本の中でも多いところ、少ないところのばらつきがとても多いです。
《評価》
総合:☆☆☆☆
好み:☆☆☆☆☆
甘さ:☆☆☆
香り:☆☆☆
価格:-(購入価格:頂き物)
びっくり度:☆☆☆☆
また食べたい度:☆☆☆☆☆
(満点⇒5つ星☆☆☆☆☆)
《過去のコメント》
長崎文明堂のかすてら(文明堂総本店)
カステラ(松翁軒)
-1.jpg)
-2.jpg)
-3.jpg)
-4.jpg)
《コメント》
松翁軒のカステラは、砂糖と卵と小麦粉と水飴が原材料です。
カステラは、切れているタイプ。
他の長崎カステラと比べ細めですが、その分ぎゅっと生地の密度が高いように感じます(^^)
しっとりした卵のコクがきいている生地はとっても美味しいです。
砂糖のほんのりした甘さも、食感もとてもやさしい逸品です。
底に残るザラメがサクサクした食感と甘さの風味がプラスされて美味しいです。
ザラメの量はちょっと少なめですかね。
《評価》
総合:☆☆☆☆
好み:☆☆☆☆☆
甘さ:☆☆☆
香り:☆☆☆
価格:-(購入価格:頂き物)
びっくり度:☆☆☆☆
また食べたい度:☆☆☆☆☆
(満点⇒5つ星☆☆☆☆☆)
《過去のコメント》
長崎文明堂のかすてら(文明堂総本店)




《コメント》
文明堂総本店のカステラは、砂糖と卵と小麦粉と米水飴が原材料です。
とてもシンプルな原材料にも関わらず、伝統技法でカステラというとっても上品で、美味しいお菓子に化けるんですね~(^^)。
新鮮な卵の風味豊かなフワフワ&しっとり生地がとっても美味しいです。
砂糖のほんのりした甘さも、そして食感もとてもやさしい逸品です。
底に残るザラメがサクサクした食感と甘さの風味がプラスされて美味しいです。
ザラメの量は他のカステラよりも多いように感じます。
少し、フワフワ感が多いですかね。
《評価》
総合:☆☆☆☆
好み:☆☆☆☆
甘さ:☆☆☆
香り:☆☆☆
価格:ー(購入価格:頂き物)
びっくり度:☆☆☆☆
また食べたい度:☆☆☆☆☆
(満点⇒5つ星☆☆☆☆☆)